fc2ブログ

DADT

今日はメモリアルディの休日でした。

メモリアルディと言えば、爽やかな5月の連休を利用したバケーション、お庭でのバーベキュー、夏の大作映画の封切り、と楽しいイベントばかり思い浮かべますvv

でも本来メモリアルディとは、アメリカのために戦って命を落とした兵士の方々を追悼する記念日なのです。

ちょうど先週、首都ワシントンではゲイやレズビアンの兵士にカムアウトを禁じる法律、Don’t Ask Don’t Tell(DADT)の廃止に向けて下院で修正案が可決されたところ。

ということで、今回はまずDADTを風刺した漫画からご紹介です^^


なぜ軍はゲイの兵士を認めるべきではないのか?
266funny-pics376
「彼を撃つなんてムリ、だってとってもゴージャスなんだもん!」
(右派がゲイの兵士を認めない、笑うしかない373番目の理由)


喜ぶべきニュース。
266DADT2
「いいニュースだ!!もうすぐ君たちは、君たちの結婚を認めない国のために戦って死ぬ権利を手に入れられるよ。」
(DADTの廃止が検討中)


名誉ある軍人。
266DADT3
「彼は上等兵です。」
「そしてゲイです。」
「じゃあ軍人とは認めない、2流市民だ!!!」(蹴)


ゲイのベトナム帰還兵への追悼碑。
266gay soldier tombstone
――――――――――
軍隊では二人の男を殺して勲章を貰った。
そして一人の男を愛したことで除隊された。
――――――――――
1943年6月6日生、1988年6月2日没
レオナルド・マットヴィッチ

・・・・・・。

こうなるともう笑えません;


こちら↓の男性は86歳で、第二次世界大戦に参戦された元アメリカ軍兵士の方ですが、メイン州で行われた同性婚を審議する傍聴会で証言されています(2009年4月22日)。


亡くなられた奥様との間に4人の息子さんがいて、4人とも兵役を勤められていますが、その息子さんのうちお一人がゲイだそう。

「自分はこの場にいて証言している。なぜならこの間、あなたはゲイとレズビアンにも同等の権利が与えられるべきだと思いますか?と聞かれたからだ。そんな質問をされること自体驚きで意味が分からない。私は彼女に聞いたよ。一体私が何のためにオマハビーチで戦ったと思っているのかね?何のために同胞が前線で命を落としたと?自由と平等のためにこそ命を賭けて戦う価値があるはずだ。」

「どんな理由でも人が同等の権利を与えられないということがあってはならない。この理念のためにこそ我々は闘った。例え人と違っていても皆と同等の権利を与えられる、それこそがこの国を守るべき理由だ。3人の息子には与えられる権利が、私のゲイの息子にだけ認められないなんて許されない。」

この方は対戦中、危険なヨーロッパ戦線に派遣され、過酷なノルマンディ侵攻作戦を生き延び、パリの解放にも立会われたそうです。

そしてダッハウのユダヤ人収容所では、特定の人間を差別し、劣った存在とみなすことがどんな怖ろしい結果をもたらすかを目撃した、あんなことを繰り返さないためにこそ、あの戦争があったはずだとおっしゃっています。


残念ながらお顔が見えませんが(汗)、こちら↓は最近、名門女子大、スミス大学の卒業式でのレイチェル・マドーのスピーチ。


彼女はカムアウトしているレズビアンのニュースキャスターで、自分のニュース番組では、LGBTの問題はもちろん、他にも様々な人権問題を取り上げてくれています。
266Rachel Maddow

このスピーチもとても面白いのですが長いので、最後の部分だけ簡単に要約させて頂きます^^

「どうしたら有名になれるか、お金を儲けられるか、自分に得になることは誰にでも簡単に分かる。でもそんな目先の損得だけにとらわれず、長い人生の終わりに、自分自身を誇りに思えるような選択をして欲しい。そうすれば偽りの発表をするホワイトハウスの報道官のように、ややこしい嘘を覚えておかなくてもすむでしょ?」

そして、これからスミス大学を卒業したエリートとして、アメリカ社会に出て行く女性達に呼びかけます。

“Do not just for your own life, but for the life of your Nation that it's still for all its challenges and its flaws in many ways the best hope on earth, the country that needs you and the best that you have to offer and your best judgement.”

「自分のためなく、この国のためにそうして欲しい。問題も沢山あるし、欠点だらけの国だけど、でも色んな意味でこの国は地球上で最良の希望なの。そしてあなたに出来る最大の努力、最良の判断を必要としている。」

番組の中ではアメリカの政治家の偽善を暴き、差別的な政策を批判することを躊躇わない彼女ですが、このスピーチを聞いて、それもアメリカ市民としての誇りと責任を感じているからなんだなぁって思いました。

“Best Hope on Earth”

彼女のような人が言うと、ただのプロパガンダではなく、一緒にそれを現実にしていこう、という積極的な意思表示に聞こえますv

アメリカを“best hope on earth”と言うことに反対の方も多いと思いますけど、でもやっぱりこの国ほど色んな人が受け入れられ、人と違う生き方が法律で保証されている国もなく、宗教に凝り固まった保守派がいると同時に、彼らを堂々と論破するレイチェルさんのような人がいて、色んな人がそれぞれの意見を持ち、それを表現することが認められている国もない。

そして基本的人権のために闘う、アクティベストと呼ばれる人がこれほど多く、懸命に活動している国もまた…。

「アメリカの理想」なんて初めから嘘だったと言ってしまうことは簡単だけど、それでは何の解決にもならない。

少なくともそれを信じて闘った人がいて、いまも色んな形で闘い続けている人達がいる。

特定のグループの人間の権利を奪うことは、そういう人達全ての思いを踏みにじることだから、それ以上に反アメリカ的な行為はないはずだし、アメリカ市民として、そんな政策や条例をサポートすることは絶対に許されないと思います。


声を上げる権利は誰にでもある。
266DADT

沈黙を強制することは、その人の権利を奪うこと。

だから…
266jhanson
DADT 廃止を!


日記:
6月のプライマリーでは共和党のバレットを取り寄せて投票しましたw

プリマリーで共和党に票を入れても、本選では民主党候補に投票できるんですね~。お友達に教えて貰ったテクニック♪

どうせ放っておいても民主党はジェリー・ブラウン司法長官が知事候補になるはずだし、メグ・ウィットマンのような資金だけはある危険人物が彼の対立候補にならないために、ここで彼女の共和党の指名対立候補、スティーブ・ポイズナーに一票。

上院議員の方はどうしようか迷ったけど、トム・キャンベルにしてみた…。でもカーリー・フィオリーナの方が叩きやすかったかも;

HPでコントラクターをしていた友達が彼女を毛嫌いしてるのでつい…(汗)

これだけの人口のいるカリフォルニアからたった二人しか選出されない上院議員。絶対に民主党のバーバラ・ボクサー議員に再選してもらわなくてはっ!

彼女はずっとDADTの廃止にも積極的に取り組んでいらっしゃいますしねv

11月の本選ではマリワナ合法化も州民投票に掛けられるし、市民としてのせめてもの義務と権利を全うするために、また張り切って投票するぞおぉっ!!

スポンサーサイト



タグ : ゲイレズビアンアメリカ兵士カムアウトDADT

2010/05/31 21:11 | ニュース・その他COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

もうすぐワールドカップ

もうすぐワールドカップということで、気前の好い(?)選手の方々のご紹介ですv

と言いつつ、以下は画像以外なにも内容がありません(汗)

18禁の警告を出す程ではないんですけど、一応背後にご注意で…^^


[続きを読む]

タグ : ワールドカップ下着クリスティアーノ・ロナウド

2010/05/26 22:00 | ちょっとBL・ゲイCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

深読みソフトボール

先週、オバマ大統領によって最高裁判事として指名されたエレーナ・ケーガン訟務長官。
264Elena Kagan

ソニア・ソトマイヨール判事に続いて、オバマ氏による二人目の女性最高裁判事の指名で、上院で彼女が無事承認されれば、史上4人目の女性最高裁判事の誕生となりますv

そんな彼女の指名を受けて、ウォールストリート・ジャーナル紙(WSJ)が掲載したのがこちら↓のお写真。
264kagansoftball

そう、彼女が楽しそうにソフトボールしてるところ…

ですよね?

しかし、1993年に撮られたというこの古い写真をわざわざ選んで載せたことで、この後、WSJは、

「この写真を選んだことに特に深い意味はない。」

と弁解するはめになりました。

なぜかというと…

「ソフトボール好きな女性=レズビアン」

という「一般常識」があるかららしいのですっ;

ケーガン訟務長官は現在50歳ですが一度も結婚暦がなく、彼女がゲイじゃないか、という噂は指名される以前からあったらしいのですが、

「わざわざこの写真を紙面に載せる=彼女がゲイだとほのめかしている」

ということになるらしいのですね…;

元NY知事のエリオット・スピッツァーは彼女のハーバード・ロースクールでのクラスメイトだそうなのですが、今回彼はケーガン訟務長官の「弁護」に回って、

「彼女はゲイじゃない。」

と「保証」してくれているそうです。

自分の娘と同じ年頃の若い娼婦に1時間5千ドル払っていたことがバレて、知事を辞任する嵌めになった、あのエリオット・スピッツァー元知事が…です…;

あんな男に何をわざわざ「保証」してもらう必要が…?

><;

この噂に対してホワイトハウス側も、彼女はゲイではない、と否定する声明を出し、

「なぜそれが問題であるかのように否定するのか?」

と突っ込まれると、

「こちらから聞いたのではなく、彼女の方から進んで話してくれた。」

と釈明しているそうです。

ヽ( ̄д ̄;)ノ

なんか色々と虚脱した…。

彼女はプリンストン大学卒業後、オックスフォード大学で修士号を取得し、ハーバード・ロースクールを修了した後は、最高裁判事の判事補佐となり、シカゴ大学ロースクール教授を経て、上院司法委員会特別顧問を務め、クリントン政権の法律顧問となり、そしてハーバード・ロースクールの学長に就任しているそうです。

判事の経験こそないものの、この輝かしい経歴!

50年間の人生で、誰にも文句を言わせないキャリアを積み上げてきて、大統領から最高裁判事としての指名を受けたかと思ったら、キャリアと何の関係もないどーーーでもいいい噂を否定する嵌めになるとは…。

この方は、DADT(軍人のカムアウトを禁じる法令)に反対された経歴があるため、ご自身がゲイであるとすると、この先もLGBTをサポートする法案を無条件に支持するのではないか?と思われているのかもしれませんけど、そういう理由より、もっと単純な差別を感じます。

「結婚していないのには必ず何か理由があるはず!」

みたいな?

カリフォルニア以外の州では少し違うかもしれませんけど、仕事の面接をする場合、面接官がアプリカント(求職者)に決して聞いてはいけないことが幾つかあります。

その一つがMarital Status、つまり結婚しているかどうか。

もちろん人種や国籍、宗教、ジェンダー、性的指向、年齢、障がいの有無について聞くのも差別とみなされます。

実際に面接すれば分かることもありますけど、でもはっきり問い質すのは論外!

子供がいるかどうかも聞いてはいけません。

これまでの仕事の経験等、その仕事を遂行する能力があるかどうかを判断するための質問しかしてはいけないのです。


去年のソトマイヨール判事を含めて、アメリカ建国以来、トータルで111人の最高裁判事が任命されているそうですが、何とそのうち106人が白人男性で、女性はソトマイヨール判事を含めて3人。黒人の判事はたった2人。

ケーガン訟務長官が任命されれば、220年間で4人目の女性判事、そして最も若くして任命される判事となります。

この方の経歴その他について詳しく知っているわけではありませんけど、少なくともここで彼女が結婚してるかどうか、ゲイかどうかについて聞くのは馬鹿げているし、危険なこと。

これから上院で彼女を承認すべきかどうか審査する公聴会(Confirmation Hearings)が行われますけど、その場で彼女にどんな質疑がなされるのか…。

同性婚に賛成か反対か?
DADTには?
ENDA(LGBTに対する雇用上の差別を禁じる法律)は?

そういう特定の問題に対する彼女の法律家としての意見を聞くのは良いです。(こういう質問には大抵、特定のケースを吟味してみないと分からない、と言って逃げるのが普通だそう。)

でも上院公聴会といういわば国の職業面接で、彼女自身の性的指向を聞くのは絶対に許されるべきじゃない。

まさかとは思いますが、誰一人そんなことを問題にもしないように願うばかりです。

タグ : エレーナ・ケーガン

2010/05/20 20:12 | ニュース・その他COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

南カリフォルニアへ行こう~砂漠編

引き続き南カリフォルニアへの旅をお届け中ですが、今回は「砂漠」の公園へ。

『アンザボレゴ州立砂漠公園』(Anza-Borrego Desert State Park)っていうのが砂漠公園の正式名称ですv
anza borrego desert

ただ、日本語で「砂漠」っていうと、行けども行けども砂の海みたいな、こういう感じ↓を想像しませんか?
Namibia_Desert

それに比べると、カリフォルニアの「砂漠」は「荒野」というか、「荒地」って訳した方が良いような気がします^^

anza borrego desert1
果てしなく広がる荒野↑に見えて、実はサボテンを始めとする色んなプラントや様々な生命が息づく、とてもユニークな生態系の存在する場所…。

以下、画像が多くて重いかもなので折りたたみます^^


[続きを読む]

タグ : アンザボレゴ州立砂漠公園カリフォルニア砂漠

2010/05/15 08:05 | 動物・環境COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

南カリフォルニアへ行こう~ビーチ編

サンフランシスコ近辺の北カリフォルニア住民にとって、ビーチは砂浜をお散歩して、ちょこっと水に足を浸ける場所。

夏でも中々泳げるほど暖かくならない、冷たい海なのです;

なので太陽が降り注ぐ、明るい南カリフォルニアのビーチに憧れますっ♪
blacks beach

空が青い日は、海の色がほんとに綺麗なエメラルドグリーンで、いくら眺めていても飽きないvv

そんなわけで今回は久し振りに、南カリフォルニアの例のヌーディストビーチについて…^^


[続きを読む]

タグ : ゲイブラックスビーチトーリーパインズ

2010/05/08 08:03 | ちょっとBL・ゲイCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

男の子レンタル

ファミリー・リサーチ・カウンセルという保守派の団体の創設者の一人であり、ゲイの「治療」を推進する団体(National Association for Research and Therapy of Homosexuality)のボードメンバーである、ジョージ・リカース牧師(Rekers)が、10日間のヨーロッパ旅行に、レンタルした男の子を同行していたことが明らかになりましたw

これ↓が偽善者のオヤジ、リーカス牧師。
rekers rentboy

以下は18禁で、背後に注意な画像あり!


[続きを読む]

タグ : ゲイ売り男娼

2010/05/06 21:52 | ニュース・その他COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

動物には家が必要

今回はとても気になった記事のご紹介からです。

犬猫肥えれば家計が痩ける

管理人のtotさんは、相方のlowさんと一緒に犬猫の保護を積極的に行っておられる、「マイノリティな動物保護カップル」さん♪

お二人の出会いとか、lowさんのバックグラウンドもとっても素敵なんですけど、それはtotさんのブログを読んで頂くとして、今回私がびっくりして、ここにも書かせて頂こうと思ったのが、あまりにも厳しい日本の「犬猫里親募集」の里親の条件。

*結婚をしている事(同棲カップルや独身者の放棄が多い為)
*独身男性はNG(独身男性による虐待事件が起きた為)
*留守が少ない事(要介護・要治療の子もいるので)

「結婚しており、小さいお子さんのいない、留守は(一日)2時間以内のご家庭」

というのを、里親の条件に挙げている団体さんもあるんだとか…。

( ̄□ ̄;)

うわあ…;

もちろん何にでも「理想の条件」っていうのはあるでしょうけど、そんな「完璧な引き取り手」を探すゆとりがあるほど、日本では里親が必要な動物の数が少ないのか???

と思ったら、

「この季節、1つの保健所につき毎週30匹もの仔猫たちが処分されていく。
年老いて棄てられ、寿命をまっとう出来なく主人を探しながら殺される子達も多い。」

だったらこの条件はないでしょうっ!!!(泣)

こういった条件を設けておられる方は決して悪意でそうしてるんじゃなくて、なるたけ「素晴らしい家庭」に動物達を引き取って貰いたいという気持ちでいらっしゃるんでしょうけど、その結果、本当なら生き延びるチャンスがあった仔達が「処分」されてしまっているのかもしれないと思うと、あまりにもやり切れませんっ;

アメリカでは…っていう書き方はあんまりしたくないんですけど、まあアメリカの場合は、こういう里親のスクリーニング(ふるい落し?選別?)の仕方はまずしません。

セクシュアリティに関わらず、独身者を差別するような規則を設けたらまず間違いなく訴えられますし、そもそも里親が必要な動物(犬猫だけじゃなく、ウサギやオウム、お猿さんにハムスター、ギニーピッグと、思いつくだけで色んな動物達)が、一つのシェルターで常に100匹以上引き取り手を待っている現状を考えたら、単に「結婚していない」なんていう理由で、せっかくの里親候補を断る余裕はないのです。

私が知ってる独身男性の中にも、動物を引き取って可愛がっている人が沢山います。

もちろん同性のカップルさんの中にも動物好きな方は多いですし、シェルターでボランティアをなさってる方もいらっしゃいますv

留守が少ないって言われても…。

共働きのご夫婦なら独身の人と変わらないですよね?

介護が必要な仔の場合は仕方がないかもしれないけど、そうでなければ昼間は一人でお留守番してる仔は普通にいる。

お家に居る間ちゃんと可愛がって上げれば、それで結構元気に待っててくれるものです。シェルターのケージの中で一日中小さくなっているよりどれだけ良いか…。

でも私のように8時間労働で残業拒否(汗)な人ならともかく、日本の場合は飲み会等のお付き合いもあるし、お仕事の拘束時間が長いためにこういう条件も含まれるのでしょうか?

ワンちゃんの場合は、ドッグウォーカー(昼間留守の飼い主の代わりに犬を散歩させてくれる人)も見つからないのかもしれないですけど…。

うーん…( ̄へ ̄;)


私が家の仔(猫♀)を引き取ったシェルターの場合、里親の条件は18歳以上であること、100ドル近い費用を払えることのみでした。(経費にはこれ以上引き取り手のない仔が増えないための避妊・去勢手術、狂犬病の予防注射その他が含まれます。)

ただパッと行ってサッと猫を選んで帰る、というわけでは決してなく、必ずシェルターのボランティアの方と一緒に、引き取りたい仔と面接を行います。

週末で混み合う時は、面接室(ガラス張りの4畳くらいの部屋)が開くまで数時間待たされることも;

このプロセスが、つまりはスクリーニングなんだろうなって思います。

単に「独身」だとか、法律上「結婚」してないとかいう条件じゃなく、その人と話して、その人が面接に来た動物にどう対応するかを見て、里親として相応しいかどうか、その仔と上手くやっていけそうかどうかを決める。

私達の場合はこのお見合いが上手くいったので(^▽^)無事に親仔になれましたvv

日本でもお見合いの場は設けられているみたいなのに、厳しい条件に合わない人はお見合いもさせて貰えないみたい…。

それじゃ、助かるはずの仔も助からないことにっ!><;

確かにせっかく引き取った動物を虐待してしまう人も居ます。

餌を上げたりお医者さんに連れて行ったり、といった最低限の世話すら出来なくなった、アルコールやドラッグの依存症の方や、生活保護を受けている方からペットを取り上げる、という辛いボランティア活動をしてる友達も…。

でもそうでない限り、誰にだって動物を飼うチャンスは与えられるべき!

そして動物達にもより多くのチャンスを!!


ボトムライン、っていう言い方をします。ここだけは譲れない一番大事なポイントっていうような意味。

何のための里親制度なのか?

一匹でも多くの動物達を救って上げるためなら、条件は最低限でいいはず!


腐女子さんの中にも動物好きな方が沢山いらっしゃいますけど、どう思われます?

一人で暴走してますけど(汗)、もし宜しかったら皆様のご意見もお聞かせ下さい(_)

それとカタカナ多用ですみません;

里親を斡旋してくれる日本の団体さんについては、totさんがきちんと説明して下さっているので、まずtotさんのブログからお読み下さいねv(←常に他力本願;

Humane-Society-logo

愛を上げて、愛を受け取ろう。
あなたの親友を今日、引き取って上げて…。
「動物保護団体、ヒューメインソサエティのロゴより」

タグ : ペット里親犬猫

2010/05/01 08:01 | 動物・環境COMMENT(13)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |