fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

--/--/-- --:-- | スポンサー広告  TOP

もしも400億円当たったら♪

もしも400億円当たったらどうしようかな?

ヾ(≧∀≦)ゝ

一体、何の話だ?と思われたあなた!!

昨夜、カリフォルニアのメガミリオンと呼ばれる高額宝くじで当選者が出なかったために配当金がつり上がって、金曜日にはカリフォルニア史上最高額の$500M、約400億円のジャックポットとなることが予想されているのですvv

私も昨日はついつい買っちゃいましたが、何と!!6つの番号のうち3つまでを当てて、しっかりと元を取りました!

こ、これは何か降りてきているかもしれない…?!(笑)

というわけで、金曜日に再び挑戦しますw

まあ、当たる確立は1億7千6百万分の一というわけで、隕石に当たって死ぬ確立より低いとか言われてますが(笑)、そうは言っても当たる人だっているわけですからねww

ちなみに昨日の当たり番号は9、19、34、44、51で、メガが24。

メガミリオンを当てるのが難しいのは、5つのナンバーを1から56までの番号の中から選び、メガは別枠で1から46の番号から選ばなければいけないという必殺のコンビネーションのため。
313mega2
今回も5つまで当てたのに、メガだけ外した人が結構いたみたいです。それでもこれだけ額が大きいと、2千万くらいは貰えるみたいですけどねv

ちなみに私の配当金は、メガ以外の番号3つを当てて7ドルでした(笑)

番号は自分で選ぶことも出来れば、クイックピックと言ってマシーンに選ばせることも出来ます。

今回私が3つ当てたのはこのクイックピックの方。

自分で考えた番号より、マシーンに選んでもらったほうが良かったわけです(^^;

ちなみに、この宝くじは18歳以上なら誰でも買えますので、カリフォルニアをご旅行中、または出張中の方もぜひどうぞ♪

次回の締め切りは金曜日の午後7時45分です。

Good Luck!!(笑)


それにしても400億円…当たったら何に使いますかね?

実際には使い道が分からなくて(笑)殆ど寄付することになるんでしょうけど、でもこの際だから、どエロな18禁BL映画の製作とか好いですね~♪ ←

絶対そんな映画には出そうもない素敵な俳優さん達の顔を

400億円の札束で引っぱたいて落とす!!

いやいや、腐女子の夢ですヮ♪ ←←

え?こんな女に400億円当たったらお終い?(汗)

そんなの聞こえませんよっ!( >_<)

さあ、金曜日は勝ちにいくぞっ!!(笑)


そう言えば、サイトの方の告知を間違えて、3月31日に再開って書いちゃいましたw

いつもこちらの土曜日、日本の日曜日に更新していたのを、今回はだからこちらの金曜日、日本の土曜日に更新します^^

次からはまた日曜日に戻しますね。

でもそれまでに直したいところが一杯あるんですけど…特にリンクのページ…。

仲良くして頂いていたサイト様が次々に閉鎖されて、それでなくてもずっと休止されたままで更新がなかったりと、ほんとに寂しいことに…涙

特にバナーや拍手ボタンを作って頂いたり、素敵なお宝を沢山頂いたA様のサイトが閉鎖されたのはショックでした;;

ブログの方の更新もなくなって、しばらくお邪魔していないうちにいきなり繋がらなくなっていたので、最後のご挨拶も出来ず…それがとても心残りです。

もうご本人はご覧になってはいらっしゃらないと思いますけど…文章やイラストだけでなく、何をお作りになられても凄くお上手で、とても才能のある方でしたので、今後ますますのご活躍をお祈りしています!!


それともし相互リンクして頂いている方で、まだブログやサイトを覗いて下さっている方がいらっしゃいましたら、お手数ですが、お時間のある時に新サイトの方にリンクを変更して頂けると嬉しいです☆

(とてもお忙しい中リンクして頂いたK耳様、ほんとにありがとうございました!)

もちろん新しくリンクして下さるというご奇特な方も、常に絶賛相互リンク募集中ですvv(ブログもねv)


そうそう、最後にアバクロの最新エロ動画PVも載せておきます。


アバクロって確か服を売ってる店じゃなかったでしたっけ?

それとも売ってるのはモデルさんの方か??

もし400億円当たったら、私のBL映画にぜひ出演お願いしたいと思いますww


追記:

やはりと言うべきか、最終的に$640M(約500億?)に達し、ワールドレコードを塗り替えたというジャックポットは、私の手には入りませんでした(笑)

当選番号は2、4、23、38、46でメガが23。

メガとノンメガの番号が重なるという、非常に難しいwwウィニングナンバーになりましたけど、1兆円を超える額のチケットが購入されたため、さすがに当選者が出ましたね。

イリノイで一枚、カンザスで一枚、そしてメリーランドでも一枚。

これらの州にお住まいの皆様、ご自分のチケットをよくご確認下さい!(笑)

残念ながらカリフォルニアでは当選者なしということで…さようなら、夢のBL映画…w

でも、今回はなかなかマシーンがよくやってくれて、自分で選んだ番号は全滅でしたけど、またクイックピックで3つ当てました!

今回はしかもメガを当ててくれたので、メガ+2つの番号ということで、配当金は10ドル。

着実に成績を上げてきていますvv

この調子で次があったら、1兆円当たったかもしれないのにっ!(笑)

まあそんなわけで、突然のMarch Madness(笑)は終わってしまいました。お天気も悪いことですし、今日こそリンクのページを何とかします~。

スポンサーサイト



タグ : カリフォルニア

2012/03/28 20:35 | 普通の日記COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

飛躍の年

あの震災から1年。こちらでも被災地の様子がTVのニュース特集やネットを通じて報道され、今日はサンフランシスコでもチャリティコンサートが行われました。

312japan msnbc

312japan cbs

312japan cnn

あの日は夜、10時前に呑気にシャワーして寝る準備をしていたら、「日本で何かあったらしいよ。大きな地震みたい。」と友達から連絡があって、「まさか…」と思いながら家に電話してみたら繋がらず、その後も全く電話が通じなくて軽くパニックになりました。

アメリカのニュースではどこで何があったのか直ぐには具体的な報道がなく、ちょっと経ってからようやく日本のニュースをネットでチェックするという基本的なことを思いついて、震源地が東北だったということを知ったほどです。

その後は普段は有料の日本語TVが無料で放送される等(TV Japan様、震災後の1ヶ月間ありがとうございました!)、こちらでも日本のニュースがリアルタイムで見られるようになりましたが、流れてくる映像の余りの衝撃に言葉を失い、原発事故に関する日米の報道の落差に混乱し、意味不明な政府や東電の発表への怒りをブログで垂れ流すということをやってしまいました。

そういうことを書くよりも、笑いと萌えを提供させて頂いた方が少しでも読んでくださる方の気分転換になると思って、色々と考えせられるコメントを頂いた後はサイトの再開に集中することにしましたが…。(あの時は実はブログごとサイトも炎上か?と思っていたんですけど(汗)、お友達ブログの管理人様からの励ましや、皆様からの拍手やコメントに支えられて何とか続けることが出来ました。改めてお礼を申し上げます。)

それと主に東京近辺にお住まいの管理人様方ですけど、当日の帰宅の大変さや、ご自宅で経験された地震の揺れの酷さ、その後続いた余震の影響等を書いて下さってありがとうございました。

女性の視点から体験されたことを読ませて頂いて、色々と考えさせられることが多かったです。

ブログには特に書きませんでしたけれど、カリフォルニアもいつ地震が来てもおかしくありません。実際にあの津波で港に停泊中のボートが損傷する等の被害も出ていて、あの震災の後、改めて地震の際の対応を考えるといったニュース報道や特集が多く組まれ、Disaster Preparedness「防災準備」やEmergency Preparedness「緊急時の防災準備」等のクラスが開かれていました。

私もそういうクラスを受講して、手動式のラジオや1年腐らないお水等々を入れた避難用バッグを準備。後は地震後24時間以内に地元で救済センターを立ち上げるという想定で、電話オペレーターの訓練なんかも受けました。

そもそも電話が通じるのか?っていうのは疑問ですけど、電話でなくても何らかの通信手段があるところにとにかく情報センターを設置して、被災の状況を把握するところから始める。それには動ける人がまずボランティアとして動くというのが大事ということでトライしてみました。

でも訓練とは言え、「被災者」の方から「頼んだ毛布がまだ来ない。」「懐中電灯はどうなった?」「倒壊した建物に生存者がいそうだから様子を見に行きたい。応援はまだか?」等の電話が矢継ぎ早にあると、それに対処するのは難しくかったです。メモを取って相手の連絡先、名前、場所をきちんとフォームに書き込むだけのことにも抜けが多くて、そうなるとせっかく情報を入れてくれた方に連絡が返せない、物資があってもどこに届けていいか分からないという状態になるわけで、参加はしてみたものの、正直、こういう訓練はとても1日や2日ではムリだと思いました。

かと言って、行政が動くのを待っていたらいつ本格的な救助がくるのかわからないのはどこの国も同じ。まず自分が住んでる市の防災対策がどうなっているのか、どんな人が緊急時に動いてくれるのか分かっただけでも参加してよかったと思っています。

後はカリフォルニアに原発が4基しかないというのも初めて知りました。北と南カリフォルニアにそれぞれ一箇所、2基づつ。(もちろん4基ある、という言い方をする人もいます。)

アメリカの人口の12%を抱え、GDPではイタリアに続いて8位というカリフォルニアでこの原発の少なさを可能にしているのは、でもグリーンエナジーを推進してきた…という綺麗ごとだけでは残念ながらありません。

数年前にアリゾナ州がメキシコ系移民を対象にした人種的プロファイリングを可能にする法案を通した時、LAをはじめとするカリフォルニアの市がそれに真っ向から抗議しました。アリゾナの製品をボイコットするという抗議運動に、でもアリゾナはシンプルに答えます。

「じゃあカリフォルニアへの電力の供給を止めるよ。」(LAは水も買ってるらしい。)

それ以降の抗議運動がなし崩しになったことを考えても、カリフォルニアの他州からの電力供給に頼らざるを得なくなっていることは明らか。

夏の間はRolling Blackoutと呼ばれる計画停電がありますし、病院等の施設を優先するため、オフィスのACが止められることも。

うちにはそもそもACすらありませんが、節電・節水は生活の基本になっています。日照時間だけは長いので、ソーラーがもう少し簡単に安く取り付けられるようになれば、もしくは他に電力に変わる何らかの方法があれば直ぐにも変えたいし、Alternative Energy「代替エネルギー」の開発は、それが政治的決断にさえ影響を及ぼす以上、緊急課題だと思います。

グリーンエナジーと言えば、シリコンバレーでは、この震災からの復興を日本にとっての大きな転機、そして新たなる飛躍へのチャンスと捉えているという記事もありました。

こちらの記事には震災後、大企業で職を保証される暮らしではなく、グローバル企業を立ち上げるという全く違う夢を持ってシリコンバレーにやって来た日本の新しい世代の起業家達のことが書かれています。

ソニーやパナソニックなどの日本を代表するべンチャーが創設されて以来、経済発展を遂げた日本からは起業スピリットが消え、日本人はリスクを避けて、終身雇用を求めるようになったと言われ、2010年のGEM(Global Entrepreneurship Monitor)の調査報告では、起業促進という点で日本は22の先進国中、最下位にランクされていたそうです。

でも今や、20年に渡って続いた不況、そして減り続ける人口、そういう中で起こった震災や津波、そしてそれに続いた原発事故が、30前後の若い起業家達に、自分自身の手で先の見えない未来を切り開くという決意をさせたと地元の起業家は見ています。

東京にあるスタートアップ支援プログラムを運営する“Open Network Lab”では、震災後にこれまでと全く違う応募者が増えたそうです。

震災前には、大学新卒者やフリーランスのプログラマーが多かったけれど、今は大手のインターネット企業から仕事を辞めてでも参加したいという人が来るようになった。安定した仕事を求めていた人も、震災でこの先が分からなくなり、ある意味目が覚めたようになって、自分の生き方について考えるようになったのだといいます。

2年前にスタートした“Open Network Lab”の最初のクラスには47人の応募がありましたが、この1月にスタートした4期目のクラスには100人近いチームが応募したそうです。

日系アメリカ人のウィリアム・サイトーさんはIMPACT Japanの設立者の一人で、海外で起業について学ぶための奨学金を提供しています。これまでに30人の起業家の卵達をシリコンバレーで研修させ、グローバルビジネスについてのノウハウを提供してきましたが、ようやく起業トレンドが日本に復活してきたようだと語っています。

こちらの記事では、日本のグリーンテクノロジー、そして新しいIT技術への今後の需要に、シリコンバレーの企業がその技術やノウハウを提供できるとして、東北の復興の一環としてグリーンエナジーをベースにした未来型の都市建設まで視野に入れて語っています。

日本が石油危機を経験して新たな技術開発を行ったことを例に挙げて、「必要は発明の母である」という言葉を使った、アメリカのビジネス界の日本への期待が伺える記事もありました。


もちろん震災からたった一年では、地元の方々にはまだ一日一日が大変な日々だと思います。

でも世界は東北を、そして福島を決して忘れません。

私に出来ることは本当に何もありませんが、改めて亡くなった方々のご冥福をお祈りすると共に、地元で困難に直面されている方々に心からのエールを送らせていただきたいと思いました。

312pray for japan

今年が日本、そして東北の皆様にとって、発展と飛躍の年でありますように。祈ります。

2012/03/10 23:30 | ニュース・その他COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

祝☆メリーランド州

先週メリーランド州の下院を通過した法案に、今日オマーリー州知事(↓中央)がサインし、メリーランド州が同性婚を合法化した全米8番目の州になりました。
311Maryland



メリーラドのニックネームは“Free State”だそうですが、そのあだ名に相応しく、結婚の自由と平等が保障されたことになりますねvv

残念ながら、ヘイトグループ、つまり同性婚に反対する連中は11月の州民投票によってこの法案を覆そうとしていて、果たしてその結果がどうなるか気になるところです。

ニュージャージー州では、せっかく州議会を通過した同性婚を認める法案をクリスティ知事が拒否権を発動して潰してしまいましたが、州民の過半数以上が同性婚を支持しているという調査結果が出ていることから、逆に州民投票で同性婚を合法化しようという動きがあるとか。

もし州民投票で同性婚支持派が勝てば、全米初の快挙!

実際に投票が行われるとしたら、こちらも目が離せません。

第9巡回控訴裁判所によって違憲であるとされたカリフォルニアのProp 8ですが、Prop 8を支持するヘイトグループはその後最高裁に控訴するのではなく、第9巡回控訴裁判所で再び審議を行うよう要請しています。

2度目の審議は11人の判事で行われることになりますが、サンフランシスコにある第9巡回控訴裁判所はリベラルであることで知られているので再審でもProp 8が違憲とされる可能性は高く、最高裁に直接控訴することも可能だったのに、わざわざ負ける確立の高い方を選んだ同性婚反対派の真意がどこにあるのか疑問…。

きっとこの人達にとっては、特定のマイノリティへの憎しみを煽り続けることが仕事で、どっちにしても余り早く結論を出したくないんだろうな。というか、これで食べてるわけなんだろうと思います。

害虫以下ですね、まさしく。

ちなみにProp 8を支持している連中と、メリーランド州でこれから州民投票のためのサインを集めて同性婚を潰そうとしている連中は、同じヘイトグループ、National Organization for Marriage(NOM)の仲間。

NOMだからノミと覚えておけばOKです。…ってノミがかわいそうか…w


今年の11月の選挙はご存知大統領選も行われますが、憎しみを煽る害虫といえば、GOPつまり共和党予備選の候補達のディベートも、聞いてて正気を疑いたくなる酷さです。

リック・サントーラムというティーパーティに支持された超保守派が支持を集めていますが、彼と他の候補数人は、Prop 8を違憲とした第9巡回控訴裁判所を廃止すべきだ、と騒いでいました。

こんなのが大統領になった日には、この国の司法制度すら脅かされてしまうということで、今年もちゃんと選挙に行かなくてはです!!

最後は例によって、最新の同性婚マップ。
311Gay Marriage Map
青はもちろん同性婚が合法化されている州(ニューヨーク、コネティカット、マサチューセッツ、ニューハンプシャー、バーモント、アイオワ、ワシントン州そしてメリーランド)で、赤は逆に同性婚が州憲法等で禁止されている州。(首都ワシントンでも同性婚は合法。)チカチカする縞々はカリフォルニアのように、ドメスティックパートナーシップ等の同性カプを守る法律がありながら、州憲法などにより同性婚が違法とされている州。

今年はイリノイ州でも同性婚を合法化する法案が提出されていますし、全米で5番目に人口の多いイリノイで同性婚が合法化されれば、かなりの影響があると思われます。

もちろん全米の人口の約12%を占めるカリフォルニアも頑張らなくては!

ちなみに全米で2番目に人口が多い州はテキサスですが、同性婚に関しては期待してもムダかと…まずないだろうな、テキサス…(^^;

タグ : ゲイレズビアン同性婚結婚メリーランド

2012/03/01 21:50 | ゲイ婚COMMENT(4)TRACKBACK(23)  TOP

 | BLOG TOP | 
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。