寝て起きても悪夢が続いてた
まさかこんなことになるとはほんとに思ってませんでした。
未だに信じられないけど、受け入れるしかない。ホワイトハウスにあんなのが大統領として居座るとは…。
今日は職場もお通夜で、涙目で色んな人とハグしてるうちに一日終わった。
幸い、ブルーステイトと呼ばれるリベラルなカリフォルニア州の中でも特にプログレッシブなサンフランシスコ・ベイエリアに住んで、更に職場も全体にヒラリー支持というか反トランプなので、ストレスとショックを皆で共有できるのはありがたいです。
傷心の社員の心のケアのためのサポートをする用意があるっていうメールが、社長と人事と他の部署のトップから合わせて4、5通きてた。
でもそんな中でもトランプに投票した人はいるんだよね…。
白人60代女性。高学歴であることを除けば典型的なトランプ支持層の同僚。
チャイニーズアメリカンの同僚は彼女を蛆虫を見る目で見てましたし、まあ今日だけはそれも無理ないかもだけど、それが答えじゃないよね。
誰に投票するかはその人の権利であり義務。
それを今さら責めたところでどうにもならないし、むしろなぜこうなったかを考えて4年後のホワイトハウス奪還に向けてなにができるかを考えるべき。
今回の個人的な反省点としては、予備選であまり深く考えずにすんなりヒラリーさんを選んだこと。
バーニーさんだったら勝てたかもしれない。彼は現職の上院議員だけど、民主党上層部から露骨に足を引っ張られていたこともあって、トランプと同様、ワシントンのエスタブリッシュメントではなくアウトサイダーと見られていた。だから彼だったらブルーカラーワーカーと呼ばれる労働者層を取り込めたかもしれない。
確かご本人も予備選の前にそう主張されてました。余りにリベラル過ぎて絶対に保守層の票が取れないって言われていたけど、それは逆だと。だからこそ、貧困層に訴えかけることができるって。
それにユダヤ系だけど一応(?)白人で男だしね…( ̄▽ ̄;)
って、シニカルになってる場合じゃない!
それに彼自身のポリティックスはトランプと真逆で、当選しててもすんなり支持できたし、オバマ大統領の敷いた路線を基本的に踏襲してくれたはず。
こうなって何が悲しいって、オバマ大統領が下院にことごとく政策をブロックされてもこれだけ頑張ってきたのに、その8年間のすべてがあっという間にひっくり返されてしまうだろうこと。
色々と欠点もあったオバマケアですけど、それまで保険のなかった人や、高い保険料を全額自分で払っていた人に取って救いの手だったのは確か。
ご夫婦で小さなショップを経営している方の場合、以前は月に15万円近く保険料を払っていたのが、今はオバマケアに入ることで負担額が1万円以下になってるそう。
女性のヘルスケアに掛かるコスト負担も減ってる。ピルもただになったし、乳がん等の予防のための検査費用も以前と違って自己負担がゼロになった。
真っ先にオバマケアを潰すって宣言してましたからね…
胃が痛い。けど病気になったらマジお終い。
でも実はそれどころじゃないかもしれない。
なんせ民主党が上院で過半数を取れなかった。ということは、トランプが亡くなったスカリア判事の空席を埋める最高裁判事を指名すれば、それがすんなり上院を通るということ。
スカリア判事(超保守派、同性婚にも最後まで反対)が亡くなった時は思わずガッツポーズで友人とハイタッチした私ですが…今となっては…。
しかも貴重なリベラル派の判事のうちの一人、ルース・ギンズバーグ判事は現在83歳。
過去に2度の癌治療を乗り越え、2年前には心臓の手術も受けておられる一番健康面が心配な方です。
オバマ大統領が代わりの判事を指名できるうちにリタイアしていただきたかったというのが本音。
でもこうなったからには最低でも4年は頑張ってもらわないと!
スカリア判事の代わりが保守派になるとして、よほど酷いのでなければ(それだけは上院で死に物狂いでブロックして欲しい)、保守とリベラルのパワーバランスは以前と同じなのでまあそこまで恐ろしいことにはならないだろうと希望的観測を持つわけなんですが、もしリベラル派の判事が保守派と入れ替わって、更に最高裁が保守に傾いたら…。
それこそ女性のヘルスケアどころか女性の権利そのものが奪われることになりかねない。
現在アメリカで「女性の選ぶ権利」(中絶の権利)が与えられているのは、1973年最高裁の判決によって。アメリカ人ならRoe v. Wadeと言えばそれだけで何のことかわかる有名な判例です。
もし最高裁がこれ以上保守に傾けば、かつてアメリカの女性たちが、文字通り血を流して勝ち取ったこの権利すら奪われかねない…。
もちろん同性婚に関しても同じこと。現在アメリカ50州全てで結婚の平等が認められているのも昨年の最高裁の判決によるもの。トランプは既にこれをひっくり返すと言ってます。ブッシュは合衆国憲法で同性婚を禁じようとして失敗したし、さすがこれは阻止できると思うけど、でもこうなると楽観はできない。まさかと思ったことが起きるのが今の状況ですからね…。
大体、あれがホワイトハウスに居座るのが一番のまさか…><;
まあそんなことになりそうになったら、ワシントンに行きます。もうすでにトランプ当選に対する抗議デモがあちこちで起こってますけど、そうじゃない。まして暴動は答えじゃない。
選挙で公正に選ばれた人間は同じ方法で止める。そして引きずり下ろす。それが民主主義の法治国家だし、そうでなければアメリカの存在意義はない。
そして抗議するなら政策に対して。
そもそも投票にも行かなかったような奴らが暴れたいだけの理由で暴動を引き起こしてもね…。
それよりまずは2年後。最低でも上院は取り返す。あわよくば下院も。そしてその間、地元選出の議員にプレッシャーを掛け続け、トランプが指名する最高裁判事を、穏健派の共和党員を味方につけるとか議事妨害(filibuste)など、あらゆる手を使ってブロックしてもらう。
そして4年後。今度こそ皆が誇りに思える人間を大統領に選出する。
こんな感じですかね、逆襲プランとしては?
後、ヒラリーさんの問題は受け身に回ったことかなとも思います。
一番それが顕著だったのが副大統領候補のチョイスね…。まあ、ヒラリーさんがハッピーならいいかと思ってましたけど、それじゃダメだったんだよやっぱり。
私はコリー・ブッカー氏(オープンリーゲイでアフリカン・アメリカンのNJ選出の上院議員)だったらいいなと思ってたし、まあVPのチョイスで結果は変わらなかったかもしれないけど、でも少なくとも保守層に擦り寄ることなく、断固マイノリティのために闘う姿勢は見せられたと思う。
(オバマ大統領とコリー・ブッカー議員。この二人の間での政権交代だったらどんなによかったか…)
4年後は彼でもいいよね(*´▽`*)
でも新しくカリフォルニア選出の上院議員に当選したカマラ・ハリス氏(インド移民の母とアフリカン・アメリカンの父を持つ、現カリフォルニア州司法長官で検察官時代からゲイライツを支持)も押したい。
どうしても白人の男がいいなら現カリフォルニア副知事のギャビン・ニューサム氏(サンフランシスコ市長として2004年に同性カップルの結婚を認め、そこから全てが始まった)でも問題なし。
とにかく立ち止まって泣いてる暇なんてないし、できることを一つ一つやっていくしかない。
このままでは終わらせませんよっ!!
2016/11/09 22:15 | ニュース・その他 | COMMENT(6) | TRACKBACK(0) TOP