fc2ブログ

剽窃行為

昨日のグラミー賞、あんまり興味がなかったので(汗)チラ見しただけですが、日本でも多分売れている?イギリスのバンド、コールドプレイ↓の『美しき生命』がなんか賞を取ってました。
coldplay

休止中に読んだニュースなので、話が古くて恐縮ですが、それで思い出したのが、この『美しき生命』“Viva La Vida”の剽窃裁判。

とりあえず↓がコールドプレイの“Viva La Vida”


タンタン、タ、タ、タ、ターン、タタ、タタ、タン、タン~♪

このサビの部分のギターのシンプルなコード、結構耳に残りますよね?

自分が2004年に発表した曲、“If I Could Fly”の一部を、コールドプレイがこの“Viva La Vida”で剽窃した、っていう訴えを起こしたのは、80年代に活躍した有名なギタリスト、ジョー・サトリアーニ。

で、こちら↓が両方の曲を比較したつべ。


ギターコードがそっくりなだけじゃなくて、テンポが全く同じっていうところがなんとも…。

ただジョー・サトリアーニは、名前が知られてるギタリストとは言うのものの、最近は曲も売れてないし、そもそも剽窃裁判っていうのは、勝つのがすごく難しいことで知られているので、いくら訴えても、裁判の結果がどうなるのかは何とも言えないところです。

グラミーは、そういう訴えがあったことなんて完璧に無視してましたしね…。

著作権の侵害は英語だと、copyright infringementになります。

映画とかTV番組を著作権使用料を払わずにつべとかに載せると、これに引っかかります。ここに貼ってるつべも、誰かが勝手に載せたものを私が貼ってるわけで、もちろんほんとは駄目なんですよね;;

ただまあ、うちのブログみたいに広告一枚貼ってない、純粋に個人のブログでアクセス数も少ないと、あまり問題にはされないかと…私が載せたつべでもないので…(汗)

一方、剽窃行為はplagiarismで、これはコピーライトの問題より、遥かに証明するのが難しいもの。

こちらの記事によると、ジョー・サトリアーニは

「“Viva La Vida”を初めて聞いた時、心臓にナイフを刺された気がした。凄く傷ついたんだ。聞いた途端、俺の曲だって分かったよ。」

って言っているそうです。

本当にコールドプレイが彼の曲を聞いて盗んだかどうかはともかく、少なくともジョー・サトリアーニ自身がそう信じてるのは間違いないですね。

これまたタッチーな(過敏に反応されそうな?)問題で、書くと色々アレかもしれないんですけど(汗)、ネット上でもありますよね?剽窃問題って。

いくら素人が書いてる文章だからって、勝手に真似されたり、適当に変えて自分の作品、みたいにして発表されたら、それは傷つくし、プロと違って対応の仕方も分からないから、物凄く腹が立つと思います。

小説書いてる人って、例えどんなに下手だったとしても、自分の言葉で何かを伝えたいから書いてるんだと思うんですけど、だったら人の真似するってどういうことなんだろう…。

しかもプロの作家じゃなくて、オンラインで趣味のために書いてる人は、そもそも自分のために書いてるわけだから、人の言葉をコピーしたって意味がないですよね?

幸い私自身はそんな嫌な思いをしたことがないけど、そういうこともあるって聞くと、他の人に起こったことでも辛い気持ちになります。

ただ逆に言うと、設定が似ているっていうだけで、真似したって責められるのも困るだろうなって思う。

これも私自身は経験してないけど、「全寮制の男子校が舞台で、年下攻めの話」なんて、似てる設定のお話、きっと一杯ありますよね?

ただ、よっぽど細かいプロットまでそっくりじゃない限り、設定だけなら割と簡単に思いつきませんか?問題はそれを実際に書けるか、書けないか…。

設定だけは面白そうだと思っても、実際に自分で書き出してみたら、「どうにもならん!」ってこと、小説を書いてみたことのある人なら、きっと経験してますよね?

私的には、こういう放置プレー、書きかけで没のもの、一杯あります(汗)

だからある程度完成の見込みがないと、ネットには載せられません^-^;

そしてネットに載せてる作品は、例え下手でも、しょせん素人が書いたものだとしても、自分にとっては大切なものです。皆さんもそうですよね?自分でどうでも好い話だと思うくらいなら、最初から書いてないから…。

コールドプレイは別に好きなバンドじゃないし、この曲も正直、特に良い曲だとも思わないんですけど(←お好きな方、ごめんなさい;;)、もしも本当に人の曲をコピーしたんなら、それだけは認めて欲しい…。

別に二次創作として発表したって良いと思うんだけどな。日本でも昔は、海外で流行った曲を日本語の歌詞をつけて、それで日本人のアーティストがヒットさせる、みたいなことしてましたよね?

そういうのはオリジナルを作った人も嬉しいだろうし、全然オッケーだと思うんだけど、人の言葉(広い意味で音楽も)を勝手に盗むのは、ほんと止めて欲しいって思います。

・・・って、なんか最近、ぜんぜんっ萌えのない話ばっかですね;;

こういう時はあの方にご登場頂きましょう!
davidbeckham-armani

ナルっぽいところがまた、私のツボをチクチク刺激するベッカム様♪

相変わらず、何もかも素晴らしいお体です~www
スポンサーサイト



タグ : コールドプレイ剽窃ジョー・サトリアーニ

コメント

う~ん

著作権やなんかについてはサイトを作る時にいろいろ勉強したんですが、ややこしいですよね。グレーゾーンも広いし........おかげでかなり悩みました。

今回の騒動は知ってますが、もう音楽に関しては全てやり尽くしてるし、新しい音・メロディ進行を探すのは不可能に近いですよね。そもそも似てない曲探す方が大変なんじゃないでしょうか。(汗)
日本で流行ってる楽曲なんてほとんど海外の曲のパクリですし。(日本の場合、アジアにしか進出しないので問題にならない事が多いですが。苦笑)

あと、頭に浮かんだメロディ(歌詞も)って本人が意識してなくても、実は"昔どこかで聞いた曲(言葉)"だったり......ってこともありますよね。←これが一番やっかいですね。

コールドプレイが意識してやったかどうかはわかりませんが、今回は個人的には同情心の方が大きいかも。私もコールドプレイは好みではないですけどね。(あの"ひたむきな感じ"がやだ。笑)

盗作したのかどうかよりも、なぜにいまさらあのテイストがアメリカでウケたのかって事の方が謎です。(笑)

No:836 2009/02/09 22:27 | uran #- URL編集 ]

BL作家で、他人のオンライン小説をコピーして使ったことがバレて出版社からクビになったという人が実在します。
もちろん全文写したわけじゃないけど、こういうことやってバレない(あるいは問題にならない)と思ってることがまずすごいというか…。

蛍さんがおっしゃるように、BLは「様式」が幅を利かせる世界ですから、設定や展開が似た話が存在するのはよくあることで、それ自体はむしろ比べる楽しみがあったりして私的には全然OKなんですが(まったく同じ話があったっていいと思ってますよ!)、文章丸写しっていうのはもう作家としての存在意義さえ問いたくなる情けない話です。
こういう嫌な話は、ちょっと検索するとゾロゾロ出てきて、気分が滅入ります。

No:837 2009/02/10 08:38 | くろみみ #- URL編集 ]

私は、コールドプレイのこの曲、好きです(汗)

TV東京、日曜深夜の『ショウビズ』を見て、スゴく気に入った曲です。
サビのトコが本当に印象的で、何度も録画を見ました。
こんな話が隠れていたとは驚きです。
どこまでオマージュなのか、インスパイアなのか、パクリなのか、難しい問題ですね。
ギタリストのジョーさんがもはや有名じゃないので、リスペクトして作った感じがしないし...。黙ってパクってる感もありますね..。

BLサイトについては、ネットの中だけだとOKかな...と思います。
ただ何らかの形で出版物にする場合は問題あり、と思いますが。
それ以前の問題...文章力が無いのとか(何才が書いてるんだ?!)内容が鬼畜すぎとか(あたし、そんなトコを読んでる?!)ほんと、玉石混合ですよね。その中で『UTS』は素晴らしい!と思います。
祥平はクールビューティぶりも素敵な上、過去の傷もまだ融けない氷として彼の魅力のひとつになっているし。敬吾のキャラクターは何とも愛らしく!感じやすい体も、読んでて頬がゆるみます。

あ、やっぱ、ネットの中だけでも『UTS』がパクられたら嫌ですね~。

No:840 2009/02/11 06:23 | いやん石鹸 #- URL [ 編集 ]

uranさん、こんばんは!

著作権の問題については、私も何も言えません;;
公開中の映画が全てネットで見られるような時代だから、かなり感覚が麻痺してますけど、ほんとは…(汗)

おっしゃる通り、良く似た曲なんて沢山ありますよね;;
でもコード進行に加えてテンポまで被ると、しかも長々と被るなると??
こういう裁判起こしても勝てないから、殆どの人は諦めると思うんですけど、よっぽど怒ったんでしょうか…。
っていうか、この曲がここまで売れてしまったのが問題なんですね、きっと^-^;

>日本で流行ってる楽曲なんてほとんど海外の曲のパクリ
これからアジアのマーケットが大きくなると、それも許されなくなりそう…。

例えコピーしていたとしても、歌詞をつけて、他の音源を被せた時点で別の曲だとも言えるわけで、実際にギターソロだけの元曲は全く売れてないわけだし…。
そういう意味でも、この裁判で勝つのは難しいでしょうねー。
「どこかで聞いたようなメロディ。」って言われたら、似たような曲は他にもあるわけだから…。
結果が気になるけど、かなり前の話だから結局裁判にはならなかったのかな?
どうなったのか分かんないのに書いちゃいました(汗)

No:841 2009/02/11 20:40 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

くろみみさん、こんばんは!

ええっ!?プロの作家様がそんなことを!
クビになるくらいだから、かなり露骨に真似したんでしょうね…。
どうせオンライン小説くらい、って思ったんじゃないでしょうか?
腹立つ~><;

> BLは「様式」が幅を利かせる世界
さすがはくろみみさん、ボキャブラリーが凄いです!
そうそう、そういうことが言いたかったんです~(←他力本願;;)
同じお題で書くとか、そういうのは「あり」ですよねv
きっと同じ設定でも、人によって違うお話になると思います^▽^

>こういう嫌な話は、ちょっと検索するとゾロゾロ出てきて、
そうなんですねっ(涙)
何のために書くのか?ってことに尽きると思うんですけど、お金のために書くようになると、そこまでしたくなるようなプレッシャーがあるのかも…。

No:842 2009/02/11 20:42 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

いやん石鹸さん、こんばんは!

すみません、勝手なこと書いてしまってっ(汗)
私はこの歌詞がちょっと大袈裟すぎて…って思ったんです;;
英語でよくpretentiousって言うんですけど、そんな感じっていうか…でもそれも好みの問題だし、お気を悪くされたら、本当にすみませんでした(_;)
コールドプレイが訴えられているのは事実なんですけど、でも随分前のニュースなので、ひょっとしたらもう水面下で話し合いが進んでいるのかもしれません。
裁判になってよいことは一つもないですものね^-^

>BLサイトについては、ネットの中だけだとOKかな...
うーん。
黙って「自分の作品」みたいにして載せられると、書いた方としては確実に嫌ですね;;
出版物なんて問題外かと…。

『UTS』にお褒めのお言葉ありがとうございますっ!(感涙)
感じやすい受けは、やはりBLの定番かと~^▽^

>やっぱ、ネットの中だけでも『UTS』がパクられたら嫌ですね~。
嫌です~。というか書く気なくしちゃいますね…きっと…(涙)

No:845 2009/02/11 20:50 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

再びおじゃまします

>でもコード進行に加えてテンポまで被ると、しかも長々と被るなると??

いや、似てると思いますよ。コード進行とテンポが一緒ってのは有りがちですが、ここまで長いのは珍しい(笑)でも普通ここまでやらないから、逆に変だなと思っちゃいまして。(捻くれてます。)それにこの曲が訴えられたのってもう今回が何人目なんだかわからないくらいだし.....なんだか売れると大変なんだな~と思ったんですよね。(汗)実際どうだかわからないので、何とも言えませんけど、もしパクったのが事実ならコールドプレイは(色んな意味で)才能がないんでしょうね~( ̄ー ̄;

>ネット上でもありますよね?剽窃問題って。

変な話ですが、昔はパクるにもそれなりに労力が必要だったけど、今じゃへたすりゃコピペ一発でも済みますもんね。パクられる側の虚しさや怒りは昔から変わらないのに、パクる側の意識はどんどん軽くなってる気がして怖いですね。しかもパクられないように気をつけようたって、ほとんど気をつけようもないし(-""-;)

どっちにしろプロは問題外ですけど。

No:846 2009/02/12 01:01 | uran #- URL編集 ]

露骨どころか、かなりの部分を丸写しだったそうですよ!
ある日出版社のHP行ってみたら、トップにでかでかと謝罪文が掲載されててビックリ!でした。
しかしこの作家さんが真にスゴイのは、アマチュア時代に「提言騒動」なるものを起こした中心人物だったってことでしょうか。

もし提言騒動をご存じなかったら、こちらでレッツ・スタディ★

http://kuroneko-y.hp.infoseek.co.jp/
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Yasunari/6974/

こういうことがあったことを私は知りませんでしたが、知った時にはそりゃ驚いたし、あとでこんなオチがついたことにはもっと驚きました。
そして脱力しました。
これだけの騒動を起こした側の人が盗作で作家クビになるなんて、トホホすぎて笑い話にもなりませんもの。

様式が幅を利かせる、という部分はよく考えてみると面白いと思うんですよ。
BLだけじゃなくロマンス小説や少女マンガも同じだと思うんですけど、読者はみんなそれぞれ「好きなパターン」というのを持っていて、同じような話いっぱい読んでその中にある微妙な違いを楽しんですよね。
ていうか、それこそがキモのような…。
ですから、そこを否定してしまうと、そういうジャンルを読む楽しみは半減してしまうんじゃないかと。

No:847 2009/02/12 07:18 | くろみみ #- URL編集 ]

uranさん、こんばんは!

>それにこの曲が訴えられたのってもう今回が何人目なんだかわからないくらいだし.....
そうなんですか?
コールドプレイの曲って、あれに似てる、これに似てるって、言われ続けてきたみたいですけど、さすがに法的手段に訴えた人は今までいなかったのかと思ってました。
訴えても勝てないですものね…。
ほんと曲が売れたからコトが大きくなったんだと思います;;

>昔はパクるにもそれなりに労力が必要だったけど、
ほんとだ!それは気がつきませんでした~ww
って笑い事じゃないわ;;
>パクられないように気をつけようたって、ほとんど気をつけようもない
ほんとはネットに載せた時点で、ある程度は諦めなくちゃいけないんですよね(涙)

No:849 2009/02/12 21:44 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

くろみみさん、こんばんは!

提言騒動のリンクありがとうございました。
コンテンツが多くて、まだ全部読めてないから、いまいち状況を把握できてないんですけど、このサイトを作った人が、プロになってオンラインの作家さんの小説を剽窃したってことですよね?
それは一体…。
この方は少なくとも、オンライン作家さんの作品を真似したら、バレるってことが分かってたはずなのにー。
それで自分がコピるって、どういうこと?

>様式が幅を利かせる、という部分はよく考えてみると面白い
そうですよね。
同じお題で、違う人が書くとどんなお話が出来るかとか、きっと楽しいと思いますv
>同じような話いっぱい読んでその中にある微妙な違いを楽しんで
ふむふむ。
そこに書く人の個性が出るってことでしょうか?
萌えのツボが微妙にズレてたりすると楽しいですよねvv

No:850 2009/02/12 21:45 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |