祝バーモント
バーモント州議会が、州知事の拒否(veto)を覆して同性婚を可決しましたv
下院は知事の拒否によって必要とされた2/3の票をかろうじて超える100対49の大接戦でしたが、上院は23対5という圧倒的な票差で同性婚を可決。
これで総人口約62万人という小さな州が、アメリカで4番目に同性婚が認められる州に昇格しました。
おめでとう、バーモント♪
これからはバーモントと言えばリンゴと蜂蜜と…ラブラブですねvv

バーモントはアメリカで最初に同性間のシビル・ユニオンを認めた州だそうですけど、今回はアメリカで最初に同性婚が「議会を通して」認められた州になりました。
マサチューセッツもコネティカットもアイオワも、最高裁の判決によって同性婚が認められることになったんですけど、州の正式な立法機関である議会で投票には掛けられてはいないんです。
州によってそこら辺の仕組みが違うのですね。
アイオワに関しては、これから同性婚が議会で審議されることになるらしいんですけど、それが早くても2011年まで先送りされるらしいので、それまで同性婚が許可されるらしいのです。
州議会では、州民によって選出された議員が、「州民の意志」を反映して、投票によって、新しい法律を通したり、既存の法律を修正したりするわけですけど、小さな選挙区から選出される下院議員は保守的な議員が多くて、議会を通すとなかなか同性婚が認められないんです。
カリフォルニアはそれでも何度か州議会で同性婚が認められたんですけど、シュワ知事に拒否されるたびに、下院で2/3以上の票を集められなかったんですよね…。だからバーモントは凄い!
ニューイングランドと呼ばれるアメリカ東部の州は、圧倒的に白人のミドルクラスの住民が多いところで、それだけにリベラルな考え方の人も多くて、これからもこのエリアで同性婚を認める州が増えるということが予測されますv
ちなみに AP通信によりますと、現在、シビル・ユニオンが認められているニューハンプシャーとニュージャージの議会で同性婚が審議中なのだそうです。
ニューハンプシャーの方は既に下院を通って後は上院で可決されるのを待つばかりだとか。こちらも小さなニューイングランドの州ですので、このまま同性婚が許可される可能性大vv
ニュージャージー知事の方は、同性婚が議会を通ればサインする、つまり拒否しない、って言ってるそうですし、こちらも是非通って欲しい!ニュージャージーが同性婚OKになるのは大きいぞ~。
こういう動きを受けて、ワシントンDCが今日、他の州で発行された結婚許可証を認めることを決定したそうですv
首都であるワシントンDCのこの決定も心強いですねvv
このままカリフォルニアの最高裁もProp 8を違法とする決定を下してくれないかなー。
そうそう、それとアイオワの同性婚に関して、とっても興味深いNYタイムズの記事がありました。
この記事によると、アイオワで同性婚を認めるように、っていう訴訟を起こしたのは偶然でも何でもなく、ゲイとレズビアンの権利を求めて闘うLambda Legalというグループによって、注意深く計算された結果なんだそうです。
彼らはこの訴訟が最高裁まで持ち込まれることを計算して、アイオワの最高裁がこれまで常に州憲法に忠実に判決を下してきたこと、そして個人の権利を尊重する判決を下してきたことを考慮に入れて、アイオワをターゲット選んだんだそう。
そしてアイオワ州民でカムアウトしてるゲイとレズビアンのカップル3組に協力して貰って、最初は郡の裁判所に訴訟を持ち込み、それから4年間掛けて最高裁まで上訴して、遂にそこで勝利を勝ち取ったわけですねvv
v(≧▽≦)v
その陰には沢山のドラマがあったと思われますし、こういうお話は是非いつか、映画かドキュメンタリーにして欲しいです~♪
それにしても、アメリカのLGBT公民権運動の活動家の方々は、常に現状に止まらずに先を見詰めて活動なさっているのですね。頭が下がりますっ!
それで思い出したのが、先月発表されたアメリカのLGBTのリーダーの方々のお給料。
こちらの記事によりますと、エイズ患者への食事の配給をなさっている非営利団体、「フード・アンド・フレンズ」の事務長(Executive Director)のクレイグ・シュナイダーという方のお給料は、日本円でおよそ4千万円なのだそうです。
確か今、UCの経営トップのお給料がそのくらいで、それを上げる、上げないで揉めてるはずだから、大きな非営利団体の事務長のお給料としては妥当なところなのかも。
その他にも、Human Rights Campaign(HRC)やGay and Lesbian Alliance Against Defamationの事務長さんのお給料が発表されたらしいですけど、多分3千万円台は確保してらっしゃるはず。
HRCはカリフォルニアのProp 8のキャンペーンに協力して、多額の寄付を募ってましたし、その他の州でもLGBTの権利の拡張のためにサポートを行っています。Gay and Lesbian Alliance Against Defamationは、政治家や有名人がゲイやレズビアンに対する差別用語を使うたびに、正式に抗議声明を発表されてますね。
とにかく、これだけ組織化されていて資金もあれば活動し易いはず!
30年前にカストロの小さなカメラ屋さんで、ミルクと仲間達がゼロから始めなくちゃいけなかったLGBTの公民権運動が、今やここまで来たということなのですね…。
と、上手く話が流れたところでww4月18日に日本でも公開される『ミルク』、ぜひぜひご覧になって下さい~♪
まだ観に行こうかどうしようか迷っている方のために…。
ジェームス・フランコのラブラブスマイル


ショーン・ペンは当然として、恋人役のジェームス・フランコの温くて優しい演技が、とーーーっても良かったのですvv
アメリカに住んでいて見逃してしまった方、お近くの映画館で上映されなかった方、私のようにもう一回見たい、という方、DVDが発売されていますので、ぜひそちらもチェックしてみて下さい♪
一応こちらが私の感想もどきを書いた過去記事ですけど、ご覧になった皆様の感想も聞かせて頂けると嬉しいです^▽^
スポンサーサイト
2009/04/07 22:45 | ゲイ婚 | COMMENT(12) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
蛍さん、さすが!
蛍さん、
さすがサクサクっと分かり易く「バーモント」をまとめて下さってありがとうございます。
私もチラチラとオンラインで読んでいただけだったのでアイオワ・バーモント共に背景なんかも学ばせてもらっちゃいました。
それにしても、リベラルな賢い人がもっともっと増えてアメリカの将来が明るくなってきたらいいなあ。それでも希望の兆しが・・・って感じですね。ま、リベラルな人が賢いのは周知の事実ですけどね(笑)。主な大学都市がほぼ「青=民主党」ちゅうところでも分かるし。
って、旦那の同僚(モロ共和党)に旦那が言ったら「都市に民主党が多いのは犯罪者が多いからだ!」だって・・・。あ、唖然・・・。無言・・・。これで大学出た社会人ってどうよ??
前にニューハンプシャーに行った時、普通のド田舎(笑)のダイナー(チェーン店じゃないやつ)に入ったんです。そうしたら隣に恰幅のいい普通のおばちゃん達がゴシップしながら座りました。で、聞こえてくる会話をつい拾っちゃったら、な、なんとかなり熱く政治を語ってました。ああいう土壌だから民主主義や平等主義がすくすく育つんですよねえ。なんたってNew Hampshire - Live Free or Die!(州の公式モットー)ですもんね。旦那はニューハンプシャーの車のナンバープレートを見るたびに「彼らは・・・激しいよな。」って言ってます(笑)。
No:1031 2009/04/08 04:37 | ありゃ #- URL [ 編集 ]
バーモントってちっちゃい州なんですねえ。
私の住んでるT市(関東の片隅の地方都市)の人口が33万人、T市がふたつあればバーモント追い越しちゃいます!
アイオワの件も含めて、誰かが行動を起こすことが変化につながる、ということなんですね。
日本人が海外で同性婚することができるようになったのは社●党の働きかけがあったからのようですが、日本の場合こういう風に直接政治家が働きかけないと効果が出にくいのがなんとも歯がゆいです。
ところで、私は「Iowa」を瞬間的に「ロワ」と読みました。
ちょっと疲れてるみたいです(笑)。
No:1033 2009/04/08 07:06 | くろみみ #- URL [ 編集 ]
ありゃさん、こんばんは!
>サクサクっと分かり易く
ほんとですか?良かった…(ほっ)
ニュースについて書くと、とにかく夜にバタバタ書くしかないので、後から読み返すと読みづらくて…。
でもそう言って頂けて嬉しいですっ!
>リベラルな賢い人がもっともっと増えて
思うんですが!(←また張り切る;)
ずーーーっと続いてきた、政府による教育費の削減がそもそも問題だと思われませんか?
お金がある、とか奨学金が受けられるような特別頭の良い子とか、ニューイングランドみたいに全体がアッパーな所はともかく、インナーシティに住んでて公立学校に通うしかない子は、学校のプログラムがどんどん削られる一方で、それじゃリベラルな考え方になりようもないですよね?
エリートだけをエリートに育てる教育制度から変わっていかなきゃいかん!
…っていうのも話し出すと止まらなくなりそうですが…(汗)
>「都市に民主党が多いのは犯罪者が多いからだ!」
もう完全に意味不明です…。
ニューハンプシャーのおばちゃん、凄いですね!
Live Free or Die!
きゃああぁっ、なんて熱いっ!これが州のモットーなんて知りませんでした。
教えて頂いてありがとうございますっ!!一つ賢くなれました~♪
ニューハンプシャーこそ、ゆかりの深い作家様が多いですよねv
私でも名前を知ってる方が沢山vv
確かニューハンプシャー生まれの作家様、ジョン・アーヴィング氏は同性婚支持のはず!
ニューハンプシャーは絶対に大丈夫だろう、って気がしてます^▽^
No:1038 2009/04/08 20:14 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
くろみみさん、こんばんは!
私もバーモントがここまで小さな州って知りませんでした。
サイズも小さいけど、Wikiによると、アメリカで2番目に人口が少ない州なんだそうです(一位はワイオミング)。
ほんと日本の中都市くらいのサイズですよね。
だから纏まりも良いのかも^^
アメリカは公民権運動の歴史そのものが長いというか、草の根運動のやり方を知っているというか、かなり上手く組織化されてるみたいです。
>日本人が海外で同性婚することができるようになったのは社●党の働きかけがあったから
そうだったんだ!
オバマ大統領が、「同性愛を罪としない。」っていう国連の声明に賛同したから、それで日本の政治家も同調したのかもって疑ってました^^
「ロワ」…
お仕事大変ですよねっ。
お体にだけは気をつけて下さい!
そんな中、久し振りのレビュー、ありがとうございましたっ!!
ニヤニヤしながら読ませて頂きました~♪
No:1040 2009/04/08 20:15 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
いいことですね~しみじみo(^-^)o
同性婚が認められる州が増えてるんですね~とてもステキなことですね!
アメリカだけでなく世界中で同性でも異性でも自分が大切に思う人と生涯を過ごせるようになっていくといいですよね、ホントに。
もちろん日本でも!
前回の記事で同性愛者だと死刑になる国があることに驚きました…中東のあたりとか宗教も絡んで大変なことになってますもんね…人を好きになって罪になるってどんなですか~(T_T)
映画『ミルク』気になります~!
蛍さんの感想読ませていただいて行きたくなりました(^-^)
No:1045 2009/04/09 01:26 | chihiron #- URL [ 編集 ]
教育問題・・・(ため息)
アメリカの教育問題は、まずアメリカ人の教育に対する根本意識から変えないとだめですよね。このままだと、本当にビル・ゲイツの言うように、他の国の優秀な科学者に追い越されてアメリカという国の破滅(←や、彼はそこまでの言葉は使っていなかったと思いますが)につながっちゃう危険がありますよね。
アメリカ至上主義じゃなくって全然構わないんですが、将来をになう地球の一員として、せめて素晴らしい知識をもった次世代を養っていく義務と使命があると思うんです。
私の友人がインナーシティー(いわゆるゲットー)で教師をしていますが、彼女曰く「あ、アメリカの教育、終わってるから!」だって。でも彼女はすばらしい教師で、家で家庭内暴力にあっていたり、それこそ住む家が無くてストリートで生活しているような子供達に関わってなんだか一年の終わりにはきちんと成績を躍伸させてます。
それでも、そういう所の子供達は、まず宿題をやる環境に居ないんですよね。そんな彼らが、ものごころついた頃から周囲の親・祖父母にめちゃ可愛がりされてモンティソーリとかの「個をのばす」教育にどっぷり浸からされて「ん~、プライベートの学校に入れるかパブリックにするか悩んでるの~。あ、それにうちの子、ギフテッドの気があるって先生に言われてるのよね~。」なんてのたまちゃってる家の子供達と、・・・競争にもならないっしょ!?って感じですよね。
スカンジナビアの国々の教育が素晴らしいって聞きます。そういう国に視察とかにバンバン行って学んできてほしいです。
それでも、私のこの「レトロ州」では皆さん「ああ、もうアメリカの教育はリベラルすぎるから・・ブツブツ、ブツブツ。」って文句おっしゃってます。ママさんのひとり(白人アメリカ人)が、「今日は気合入れなきゃ。これから小学校に行ってうちの子供に”進化論”教えて欲しくない、って直談判してこないといけないのよ!」って言った時には「ひ、ひえ~、カリフォルニアに帰りたいよ~、お母さ~ん、えーんえーん。」ってこっちが泣きたくなりました。
ま、進化論にもいろいろ間違いはあるとは思うんですが、この「科学全般を否定」的な風潮に危機を感じます。ま、それでも大統領が「私は科学を信じないし~。」ってうすら笑っちゃう時代が過ぎたことだけは嬉しい限りですがね(笑)。
す、すみません、蛍さん、熱く(長ったらしく)語っちゃいました。
ちなみにカリフォルニア州のモットーは"Eureka"(I have found it)だそうです。・・・「え?だから?何が?」って感じですね。ゴールドラッシュのことかな?
上のコメに書き忘れたんですが、New Hampshireの車のスタンダードナンバープレートにきちんと"Live Free or Die!"って入ってるんですよ。ご存知でした?だからN.H.の車をみる度「うぉ!すごい!」って思っちゃうんです。
No:1046 2009/04/09 03:48 | ありゃ #- URL [ 編集 ]
フツーに生活する権利
結婚って言う制度の是非は別として
セクシュアリティーを選べない元に生を受けて
周囲と同じ権利を得るだけの為に
こんなにも長く闘い続けなければいけないと言うのは
裏返して言えばマイノリティを排除しようとする
動物の本能がいかに根強いかって事ですね
No:1048 2009/04/09 12:14 | まっとし君 #- URL [ 編集 ]
chihironさん、こんにちは!
ここのところ、結婚だけじゃなくてシビル・ユニオンとかパートナーシップについてもディベートされてる州が多くて、急にパアッと明るくなった感じですv
chihironさんのおっしゃる通り、早く世界中で好きな人と普通に暮らせるようになって欲しいです^▽^
その一方で、イラクではまたゲイ男性の処刑が行われたそう…。
こういうことを一日も早く止めるためにも、「先進国」が足並みを揃えていかなくちゃいけないと思います!
『ミルク』はほんとに良い映画でしたので、出来たらぜひぜひご覧になって下さい~。
もし感想を聞かせて頂けたら嬉しいです☆
No:1052 2009/04/11 09:11 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
ありゃさん、こんにちは!
アメリカの破滅っていうか、この国がgoing down the toiletって言ってる人は多いですよね^^
大学も資金カットされる一方ですし、カリフォルニアなんて最低のスクールシステムですから><
私も金と権力を握ってる国だからこそ、アメリカ至上主義じゃなくて、逆に世界を視野において考えられる人間を育てるべきだと思います。
ありゃさんのお友達の方、素晴らしいですね!
でもそれじゃ一人の教師に負担が掛かり過ぎるというか、それを当てにしていちゃいけないと思うんです。やっぱりお金を掛けないと。
宿題をやるような環境にない家の子供には、学校に残って先生とか他の子と一緒に勉強出来るシステムを作って上げないと。
そういうことも全てお金が掛かる。
Bが居なくなって一番喜んでるのは研究者の方々かもしれないですよねv
それにしてもほんとに「進化論」を教えて欲しくないって言ってる人が居るんですね…。
さすがに実際にそういう人に会ったことはないです;
科学的に問題があるから教えて欲しくないって言ってるならともかく、どうぜ聖書に書いてあることと矛盾するから、とかいう理由なんですよね…親がそれじゃ子供の未来は暗い…。
>カリフォルニア州のモットー
聞いたこともありませんでした;
Eurekaと同じような意味かも?
それにしてもなぜかよく分かりませんが…。
N.H.のナンバープレート、一個欲しいですねww
No:1053 2009/04/11 09:12 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
まっとしさん、こんにちは!
うーん。動物の本能…。
どうなんでしょう?
人間は社会的動物だから、あるグループが結束を固めるために、一時的に他を排除しようとするってことがあるとしても、基本的にはハーモニーを求めたがっている、と思いたいです。
そうでないと、戦争は永遠に終わらないし、どの社会にも必ず社会的弱者が居る、ってことを受け入れなくちゃいけない気がする。
それはいやだ…。
No:1055 2009/04/11 09:13 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
ニューヨークも!?
ニューヨークもPaterson知事がなんだか同性婚を認める法律をつくろう、って議会に提出するとかなんとかってやってますね。でも、時期尚早じゃないかって声も・・・。蛍さんの記事にあったように、「ニューヨークでもし駄目だったら(民主党がほんの僅かな過半数を持っているに過ぎない議会なので)、今までのポジティブな傾向に水を差しかねない。」って言っている同性婚推奨のグループもあるって。
うわああ、細かく読んでる暇が今日は無い(って、いつもか!?)のでまた後で読もうっと。蛍さんの上司、跳び蹴りの刑に遭わせたいですね。って私の上司も貧乏人の痛みを分からないbi○ch女王様(笑)ですが。あ、最後のコメは記事違いですみませぬ~。
No:1090 2009/04/15 06:21 | ありゃ #- URL [ 編集 ]
ありゃさん、こんばんは!
パターソン知事は選挙向けのパフォーマンスじゃないか、みたいな悪口まで言われてますね;
同性婚賛成派、反対派共に、「何で今?」って感じみたいです。
ニューハンプシャーでも上院で同性婚について傍聴会が始まったそうですけど、私が勝手に思ってたほど簡単にはいきそうもないらしいですし、やっぱりまだまだバトルが続きそう…。
お忙しいのにコメントありがとうございました☆
>貧乏人の痛みを分からないbi○ch女王様
そういう人も過去にいた…。
上司でなければ笑ってすませられるんですけどねっ><
No:1100 2009/04/15 20:17 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)