同性婚バトル@連邦裁判所
今日はまず、リンクさせて頂いている『押して、押して、押し倒されろ!』のユウさんが『電脳乙女ブログ ver.3』のちづさんと立ち上げられた雑誌、pe=po↓創刊記念パーティのお知らせからですv
(すっごく素敵な表紙ですよねv)
【日時】1月17日(日)午後2時~5時
【場所】京都千本 Colori Cafe コローリ・カッフェ
京都市上京区千本通出水下る十四軒町394-1-113
JR・地下鉄東西線 二条駅より徒歩10-15分
【会費】1500円 1ドリンク付き
もう少し詳しい情報はこちらから。
「参加については、性指向、性自認その他一切問いません。(←ということは腐でも大丈夫なはず!)」ということですので、もしまだユウさんをご存じない方がいらっしゃいましたら、ぜひまず一度ユウさんのブログをご覧になってみてくださいv
「参加予約が必要です。」とありますが、参加予約フォームに必要なのは、
NAME(呼ばれたい名前)
E-mail(必須)
同伴の有無
だけという、プライバシーに優しいやり方を取られているので、少しでも興味のある方はお早めに予約を!
ジェンダー、セクシュアリティ、ポリティックス…その他もろもろ、普段はLA在住のユウさんと、直に熱く語れる絶好のチャンスをお見逃しなく~。
なんか楽しそうですよね~。
ちょっと気軽に京都まで…というわけにはいかない管理人ですが、ちゃっかりフロリーさんにはユウさんにヨロシクお伝え下さい、とお願いしておきましたv
さあ、皆さんも美しい冬の古都にGO!^▽^
そして今日は久し振りに同性婚のアップデートを…。

去年はメイン州で、一端は合法化された同性婚がProp1という住民投票によって覆される、というカリフォルニアと全く同じパターンが繰り返されています。
相手が同性だろうと異性だろうと、赤の他人が誰と結婚しようが、全く無関係な人間が何をそう気にするのか?そこからもう理解不可能ですが、「公正な」投票によって常にマイノリティの権利が奪われる、という悲しい結果が続いています。
前にも書きましたけど、これまでは最高裁の決定によって、マイノリティを守るための法律が多く成文化されてきました。マイノリティの定義はまず数が少ないってことだから、少数派に同等の権利を与えるかどうかを投票によって多数決で決める、というのはやっぱり無理があるんですね…。
特定のグループに対する偏見をなくすには長い時間が掛かる。皆が偏見をなくして公平に投票するのを待っていたら、いつまで経っても法律上の差別が続いて、そういう法律上の差別があることで、更にまた偏見が助長される。
悪循環です;
そんなわけで、一部の同性婚支持派のグループが「結婚は異性間のみに成立する。」というカリフォルニア州憲法の規定を違法とし、Prop8を覆そうと、直接連邦裁判所(フェデラル・コート)に訴えを起こしました。(昨年、カリフォルニア州の最高裁に持ち込まれた訴えは却下されています。)
この裁判が来週の月曜日、1月11日からサンフランシスコにある連邦裁判所で始まります。アメリカ中、というより世界中から注目されたProp8が連邦レベルで審議されるとあって、判事はこの審議をTV中継することも考慮しているそうです。
同性婚支持派の弁護士は元司法省長官のセオドア・オルソンと、かつては彼と争ったアル・ゴアの選挙弁護人だったデイビッド・ボイス(David Boies)という、アメリカで最も著名な弁護士達。

前にも書きましたが、彼らを雇って連邦裁判所への訴えを起こすことを決めたグループ、American Foundation for Equal Rightsのボードメンバーには映画『ミルク』のプロデューサー、ブルース・コーエンや脚本家のダスティン・ランス・ブラックなど、ハリウッドの著名人が名前を連ねています。
ただ、勝てる見込みもないのに連邦レベルで同性婚の合法性を争うことは余りにも危険、というのが、アイオワの最高裁に同性婚を認めさせたLGBTの弁護団ランバ・リーガルを含む殆どのLGBT団体の意見で、この訴えが起こされた当初から非難ごうごうでした。
とは言うものの、ことここにいたってはこの裁判も応援するしかなく、こうなったからには奇跡の大逆転で勝利を掴んで欲しいものです!(←かなり難しい;)
ちなみにProp8支持派は裁判をTV放送することには何が何でも反対のようです。
自分達の主張が正しいと思ってるんなら、堂々とTVに出ればいいのに…。
タイムの記事にこの辺の事情が詳しく纏めて載っていますので、興味のある方はぜひご覧になってみて下さいv

(結婚は基本的人権であって、ヘテロの特権ではない)

(昨年アイオワで結婚なさったカップル)

(去年のSFプライド・パレードにて)

(賛成派と反対派が入り乱れたPorp8係争時のカリフォルニア州最高裁前のデモ)

(昨年、NYで行われた同性婚支持派のデモンストレーション)
ほんとに一日も早く連邦レベルで法律上の不平等をなくして欲しいものです!
(レスはもう少しお待ちを!メールのレスもサイトの方でさせて頂きますので~。)
2010/01/05 22:47 | ゲイ婚 | COMMENT(8) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
多数決が絶対だというのなら…
遅ればせながら…^^;
こちらでもあけましておめでとうございます。(滝汗)
今年も目一杯、楽しませて頂きます♪
で。多数決のお話ですね。
多数決が絶対だというなら、一度マイノリティと呼ばれる全てのひとが団結したら…なんてことを考えてはいかがでしょう?
数だけで人間の尊厳が左右されるべきと考えている方たちは、一度そういったことを考えてはいかが?
なんて…新年早々、凶暴な私でごめんなさい。
今年もよろしくお願いいたしますm(_)m
No:1522 2010/01/06 00:20 | 梶 惠 #b37Dfn.M URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:1523 2010/01/06 21:03 | # [ 編集 ]
梶さん、こんばんは
こちらでも明けましておめでとうございます!
私もいつも更新楽しみにしております☆
ほんとせめて固い団結力があればいいんでしょうけど…
なかなか足並みが揃わないのがまた難しいところのようです;
おっしゃる通り、なんでも多数決で何でも決めようとするのは横暴ですよね!
そういうのは「公平」って言わないのに…。
こちらこそ、これからも宜しくお願い致します☆
No:1525 2010/01/06 21:14 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
秘密のN様へ
こちらこそ、色々と考えていただいて本当にありがとうございました!
もちろん大丈夫ですv
私もこれから考えさせて頂きます!
ではこれからもどうか宜しくお願い致しますv
No:1526 2010/01/06 21:17 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
ワシントン市長が同性婚合法化法案に署名したとか・・・メキシコ市が同性婚合法化で3月から発令されるとか・・・おめでたい話題を見聞きしたのですが。
ドロ沼ですね(-"-)
戦争がなくならないのと同じに思えます。
でも、諦めないで欲しい。
No:1527 2010/01/07 22:06 | るぴこ。 #- URL [ 編集 ]
るぴ子さん、こんばんは
そうなんです~♪
ただおめでたい話も聞くんですけど、州単位ではなかなか…。
ニューヨークに続いて、今日ニュージャージー州でも上院で同性婚が否決されたとこです;
ワシントン市も首都議会が市議会の決定を覆す可能性もあるんそうで、おっしゃる通り、ほんとドロ沼状態…。
連邦レベルで同性婚を認めるのが一番確実なんですけど、チェンジ大統領はちっとも動いてくれません;;
No:1528 2010/01/07 22:26 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
性同一性障害 嫡出子と認めず
今朝の朝○新聞の1面に(1面扱いというのがびっくり)こんなものがあったので、思わずご報告です(>_<)
性同一性障害の診断を受け戸籍上性転換した男性ときちんと婚姻関係のある女性が第三者から精子提供を受けて子供をもうけた場合の子供は婚外子とする、というものだそうです。
しかし、生来の男の場合の夫に生殖能力がなく、妻が同様に第三者から精子提供を受けて出産した場合は嫡出子と認められる。
この違いは、性同一性障害者の場合、生物学上男ではないから、というもの。
また、第三者からの精子提供では父子関係が認められないから、というものなんだそうです。
前者が正しいとするなら、戸籍上の性別はなんだっていいってことになるだろうし、後者に至っては議論するのも馬鹿馬鹿しい限りです。
日本でもこんなあからさまな差別があったということに、衝撃です;;
しかも、今ごろ朝刊を読んで激昂して、語りあう友人もいなくてこちらに書きなぐってるし…
年明け早々スミマセンm(__)m
明後日なんですね。
最悪の事態だけは避けられるよう、極東より祈りたいと思います。
No:1531 2010/01/09 21:37 | 葵 #5XrOZ5hQ URL [ 編集 ]
葵さん、こんばんは
>戸籍上性転換した男性
ここがOKなら後は全く問題ないはずですよね?
なぜ法律上は男性と認めておいて、後から矛盾した判定をするんでしょう??
>日本でもこんなあからさまな差別があった
アメリカは宗教、日本は世間様教ですね…。
どっちも厚い壁を感じます;;
教えて頂いてありがとうございました!
日本ではこういうことに抗議される方はどうしておられるんでしょうね?
誰かが何か言わないといつまで経っても何も変わらないと思うんですけど…。
サンフランシスコの同性婚裁判は今日スタートしました。
いずれは最高裁まで持ち込まれ、アメリカ全国を巻き込む結果になるのは間違いないだけに、見守りたいと思います。
No:1537 2010/01/11 20:20 | 蛍 #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)