fc2ブログ

タマタマと自転車

ローカルな話でほんとに申し訳ないんですけど(汗)、電車に乗って自転車通勤って他の地域にもあるのかな?と思ったので、書いてみることにしました。

書いてるうちに途中からタマタマの話になったのはご愛嬌ということで♪

(^-^;)


カルトレインっていう電車が、北はサンフランシスコから、南はサンノゼの先のギルロイまでを繋いでいます。距離にすると全長約77マイル、124キロだそう。
Caltrain_map

サンフランシスコとシリコンバレーの各街を繋ぐこの列車は地元民の足で、特に最近はグリーンブームのため、カルトレインのパスを従業員にただで支給する会社も増えていて、年々通勤時間帯は混み合う傾向にありますv

caltrain
電車はダブルデッカーと呼ばれる2階建て。

ただ、この電車は各街の外れにあることが多く、バスとの繋ぎも必ずしも良くないため、駅まで自転車で通う人が利用するのが、バイクカーと呼ばれる自転車専用車両(←英語でバイクは自転車のことv)。

バイク車両にはこんな風に↓かなり急な階段を、重いバイクを抱えて自力で登ります。
Caltrain bike

しかも各列車に一つか二つしかないバイク車両は混み合う↓ので、もたもたせず順番に素早く乗らないとかなり顰蹙;
Caltrain bike2

慣れないうちは、ちょっとプレッシャーかも…^^;

中はこんな↓感じ。
Caltrain bike

窓際に鉄のわっかが付いたパイプがあって、そこから垂れた多少伸び縮みする丈夫な紐でバイクを固定する仕組みです。

自転車には一目で分かる黄色のタグ(札)↓が付けられていて、各自が乗り降りする駅が書かれています。
caltrain_tags

終点まで行く人は一番奥に、直ぐ降りる人は一番手前に、途中の駅の人は他のバイクのタグを見て、自分のバイクを括りつける場所を選ぶのですねv

ただこのバイク車両、一般の車両より数が少なく、コンダクター(車掌)が満車(?)だと判断した時点で、バイク通勤者は電車に乗せてもらえなくなります;

5時に駅に着いて電車に乗ろうとしても、バイク車両が一杯の場合は次の5時15分に乗るか、それも満車の場合は、更に何本か見送って、下手すると1時間近く駅で電車を待つ羽目に…(涙)

無理に乗り込んで自転車を持って通路に立ったままでいる、みたいなことは許されないんです;

それで最近ようやく出来たのが、駅の駐輪場。

利用したことがないので、詳細がよく分からないんですけど(汗)基本的に有料で、その代わり一晩中バイクを停めておけるようになっているみたいですv

ただ、その場合は家から駅まで、もしくは駅から会社までの片道しか利用できないので、両方バイクで通勤したい場合はどうしてもバイク車両を待たなくちゃいけないんですが…。

とにかくこの辺は、Bike to Work Day(自転車通勤の日)っていうのもあるし、サンフランシスコには毎月最後の金曜日にクリティカル・マスっていう、自転車通勤者優先の日もあって、車社会アメリカには珍しく(?)バイク通勤がポピュラーですv

ただクリティカル・マスの日は渋滞がすさまじいので、車で市内に行くのは出来れば避けた方がベター。
critical_mass

数年前まではバイクと車の間で喧嘩も凄かったみたいですけど、最近は皆落ち着いたのか、車の方が諦めたのか、さすがにそういうニュースは聞かなくなりました。

ちなみに車と自転車とどうやって喧嘩するんだ?と思われるかもしれませんけど、NYとかSFのような車を駐車するのが難しい都市には、必ずバイクメッセンジャーと呼ばれる自転車の宅配サービスを行う人達が居て、彼らは商売道具の高いバイクが盗まれないように、物凄く太くて重いチェーンでバイクをロックします。
bike lock chain0

そのチェーンを振り回して、自分を轢きそうになった車のフロントグラスを叩き割る、みたいな過激なお兄さん達もいたりしたのでした^^;(←良い子の皆さんは絶対に真似しないように!)


それとバイクと言えば、毎日のように長い距離をバイク通勤する場合、タマタマへの影響を真剣に考慮しないといけないようです。

そこで、お久し振りのタマタマトークww

タマタマは本来、自由にフラフラ揺れているべきもの。

それがバイク用のピチピチしたパンツに締め付けられ、更には座席に押し付けられ、しかも汗で蒸れることで、タマタマにかなりのダメージを与えるんだとか…^^
bike pants2

バイク好きな方の中には毎日、往復2時間はバイク通勤、なんて人もいらっしゃいますし、しかも車道の脇に設定されたバイクレーン↓と呼ばれる路肩を、前傾姿勢のまま凄いスピードで飛ばすので、余計にタマタマにプレッシャーが掛かってしまうのですね;
bike-lanes.jpg

自転車でインポに?」といった、そのものズバリのヘルスリポートも出ていて、これはとてもシリアスな問題。

そこでバイク好きな男性が選ぶのが、こういった↓タマタマに優しいデザインのシート。
bike sheet2

他にもタマタマフレンドリーなデザインのシートが沢山↓あるらしいので、彼氏や旦那様がバイク好きという方は、ぜひぜひプレゼントして上げて下さい♪
bike sheet0

いい男がEDになったら大変!

Bike_EmporioArmaniMilanFashionweek

タマタマとは仲良くねvv
bike testicles


例によって自転車の話か何か分からなくなったところで、お終いです^^
スポンサーサイト



タグ : サンフランシスコカルトレイン自転車クリティカル・マスインポED

コメント

タマタマちゃんに優しいサドルは座り心地はあまり良くなさそうですね(^-^;

某俳優の北村○樹氏のモノがとっても立派みたいで、先日始まったドラマで乗馬してたんですけど、鞍の上でとっても窮屈そうでした。
馬の鞍にもそう言うのあれば良いのににね…
える○すで開発したら売れる?ww

チャリ専用車両っていいですね。
地元では主に高校生が電車&チャリ通をしてるのですが、それがあれば夏休みや冬休み前に何十キロも乗って持ち帰りしなくて済むんでしょうけどね。

No:1552 2010/01/17 00:39 | 葵 #5XrOZ5hQ URL [ 編集 ]

毎度、面白い記事で楽しみです(笑)
最後の写真ってなんで豆なんだろう?って思ってたら
よく考えたらタマタマさんなんですね(笑)
こんな色してるんですかね??
なんかタマタマさんの表情やら
中に入ってる人の気持ちを考えるとちょっと切ないです(笑)

No:1553 2010/01/17 07:49 | hiro #- URL編集 ]

葵さん、こんばんは

実際に使った人によると、座り心地は確かに今ひとつのようです^^

乗馬は思いつきませんでした!
でも確かに理屈は同じかも~。
その場合は鞍に穴を開けるとかするしかない?
える○すさん、ぜひ開発して下さい!(笑)

東京は無理としても、田舎の方だと自転車車両ってきっと可能ですよね?
使う人も結構いるんじゃないかと思うんだけど…。
通勤しながらエクササイズにもなるし、なかなか好いですvv

No:1555 2010/01/17 20:39 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

hiroさん、こんばんは

面白いって言って頂けて嬉しいです~。
>最後の写真ってなんで豆
正解です、タマタマな双子くん達でしたww
袋の中身は実はこんな感じみたいで…(汗)
>中に入ってる人の気持ちを考えると
そこまで気がつきませんでしたっ!(笑)
そう言えば着てる人もちょい辛いかもですねww
画像に何の説明もついてなかったのが残念!^▽^

No:1556 2010/01/17 20:39 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

男の子が長距離を自転車で乗ると決まって「お尻が痛い」ってぶーたれるんですが、この記事を見て、もしやタマタマが痛いのか?? と思い当たりました。
ウチの息子もお尻痛いからって、写真のような二つに割れたサドルを買ってきてましたし……(苦笑)
持ってないだけに気づかなかった^^

No:1557 2010/01/17 23:46 | 那波弘恵 #- URL [ 編集 ]

樹です。
かなり久しぶりにコメントさせていただきます(^^)

私の地元には自転車で乗り込める電車ありますよ!自転車通学・通勤が多いからだと思いますけど。。。私も高校のときは自転車通学でしたし

それにしても、やっぱり痛いんですね(笑)痛くないのかな~って思うこともあったんですが、やっぱり。。。
長年の疑問が解けて(?)チョット嬉しかったです!

お邪魔しました(^^;)

No:1558 2010/01/20 04:47 | 樹 #- URL [ 編集 ]

那波さん、こんばんは

息子さん、さすがです!
お尻が痛いと言いつつ、ちゃんとタマタマに優しいサドルをゲットとは…^^
いくらお母様とは言っても、気が付かないところってあるのですねw

>持ってないだけに
まさしく!(笑)

No:1559 2010/01/20 21:05 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

樹さん、こんばんは

お久し振りです♪
また遊びに来て頂けて嬉しいです☆

>私の地元には自転車で乗り込める電車
そうなんですか?
そのほうが絶対に便利ですよねvv

>痛くないのかな~って思うこともあった
鋭いです!
私はそのために新しいサドルを買うって友達(♂)に聞いて初めて、「そうか実は痛かったんだ!」と思いました(笑)

No:1560 2010/01/20 21:06 | 蛍 #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |